スイス人は、お昼は自宅に帰ってくる!

スポンサーリンク

ランチは 家族全員で!

家族でお昼ご飯の画像です

お昼は だんな様も、子供たちも帰ってきます!自分も帰宅して 急いで準備!

職業や、役職によっては、ないかもしれませんが、

通常、大抵のスイスの家庭では、

ランチは自宅に帰って、

家族全員で楽しむのがならわしです。

かといって、夜はバラバラなのか、

というと、そうでもなく

夜も全員で楽しみます。

食事は、家族全員で、会話しながら楽しむもの

という意識が高いみたいですね。

もちろん、ビジネスランチする人もいるし

同僚とランチにレストランに行く人も多いです。

でも、子供のいるママは、帰宅するのが主流です。

で、ランチの後は、また出勤です。

幼稚園、小学校、中学校は お弁当や給食のシステムは無い!

幼稚園も学校(公立)も、給食が無いので、

子供たちは帰宅します。

お昼休みは、1時間半~2時間

歩いて帰ってきて、お昼食べて、また学校へ!

幼稚園の通園は、ママたちが協力しあいます。

その地区の子供たちを順番に引率する計画表を作って

まとめて送り迎えします。

スイスの昼食の画像です

お弁当は作らないけど、おやつは必要!

朝、お弁当の準備をしなくて良いのは楽!

でも、おやつの時間がある!

って、思ったけど、加工しないで持たせるだけなので、楽!

スイスでは、朝9時と、夕方4時がおやつの時間です。

大人は、クロワッサンとコーヒーで休憩

幼稚園でも小学校でも、おやつの休憩時間がもうけられています。

りんご(丸ごと)、にんじん、シリアルバー、チョコバー

なんかが主流

高校、大学は 校内に学食があります

高校生、大学生、ともなると、

お昼は自宅に帰ってきませんね。

大学生は、自立してシェアハウスに住んだりします。

大学の学食は、大学生でなくても、外部の人も食べることができます。

一般の人が利用する場合は、大学生より、ちょっと高めの料金設定。

日本と同じですね。

でも、だんな様は、帰ってくる!

スイスの夕飯の画像です

子供たちは、成長すると、お昼は自宅に帰ってこないような

ライフスタイルに変わってきます。

でも、だんな様は帰ってきます!

日本人より、

家族や夫婦のつながりを大事にしているかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました